イオンカードKitacaは、北海道に加盟店が多いKitaca機能を使えることがメリットだ。イオンカードからチャージ可能でポイントも200円毎に1PT付与の還元率0.5%で獲得できる。オートチャージできないのは不便だが、イオングループで5%割引の優待を受けられるなど、イオンカードの特典が使えることからイオンに対してメリットが高い。
目次
1. イオンカードKitacaのメリットまとめ
イオンカード Kitaca |
---|
![]() |
VISA |
18歳以上 (学生可能) |
年会費無料 |
ポイント還元率0.5%~1.0% |
Kitacaを使える! |
イオンカードKitacaは「イオンカード」+「Kitaca」のクレジットカードであり、Kitacaを使えることが最大のメリット。
基本的にクレジットカード機能のメリットはイオンカードとスペックが同じという点なので、「イオングループでいつでもポイント2倍の特典」や「イオングループで毎月5%割引の優待デー開催」など、総合的なメリットは高い。
イオンカードを検討している方でKitacaを使えると便利という方におすすめなクレジットカードだ。
1-1. kitaca機能を使える
Kitacaというのは北海道旅客鉄道株式会社の交通系ICのこと。
チャージ型の交通系電子マネーとなっており、北海道の方が定期券として使うことが多い。
通学や通勤以外にもKitaca加盟店ではキャッシュレス決済手段として使うこともできる。
イオンカードKitacaはイオンカードとKitacaが一体型となっているため、Kitaca単体カードに比べるとクレジット機能を使えるという点がメリットになる。
また、そのクレジット機能はイオンカードなので、イオンに関するポイントUPや割引優待を得られることがクレジットカードとしての大きなメリットだ。
1-2. クレジットカードからチャージ可能
Kitacaはコンビニや駅などいくつかのチャージ方法があるが、クレジットカードからチャージできるのはイオンカードKitacaのみ。
イオンカードKitacaはオートチャージ機能はないが、みどりの窓口でクレジットカードからチャージできる。
イオンカードのポイントを貯めながらもKitacaへチャージできるので、Kitaca単体を使うよりもメリットが高い。
1-3. クレジットチャージでポイントも付与される
Kitacaへイオンカードからチャージする場合も、通常と同じ還元率でポイントを獲得できる。
200円のチャージごとに1PTのときめきポイントを獲得できるため、チャージの常時還元率は0.5%だ。
ちなみにイオンSuicaカードはオートチャージが可能だが、Suicaへチャージした場合は400円毎に1PTの還元率0.25%。
北海道でもSuicaを利用している方は多いと思うが、ポイント還元率だけで比較するとイオンSuicaカードよりもイオンカードKitacaの方がメリットが高い。
1-4. Kitacaエリアにイオングループは多い
イオンカードKitacaはイオングループをお得に利用できることがメリットなので、Kitacaを使いながらもイオングループで買い物しなければメリットを最大限に活かすことができない。
今のところ、札幌市を中心にKitacaエリアには多くのイオングループがあるので、イオンカードKitacaの発行をきっかけにイオングループの利用を検討するのがおすすめ。
「イオングループ店舗一覧」で北海道地方のイオングループ店舗を検索できるので、最寄りのお店を探してみよう。
2. イオンカードKitacaのポイント還元率まとめ
イオンカードKitacaのポイント還元率は、イオンカードと同じだ。
- 名称:ときめきポイント
- ポイント付与①:通常は200円毎に1PT
- ポイント付与②:イオングループは200円毎に2PT
- ポイント付与③:ときめきポイントTOWNは各ショップの倍率(2倍~最大21倍)
- ポイント付与④:ときめきポイントクラブは各ショップの倍率(2倍~3倍)
- ポイント付与⑤:Kitacaチャージは200円毎に1PT
- 1PTの価値:約1円
- ポイント還元率:約0.5%
- ポイント有効期限:最大2年間
通常のイオンカードはKitaca機能がないのでチャージ不可だが、イオンカードKitacaはチャージ可能で、その場合の還元率は通常のポイント付与と同じく還元率0.5%。
その他、イオングループでポイント還元率1.0%やときめきポイントTOWNで還元率最大10.5%などは変わらない。
とにかくイオンサービスで高還元率なのがメリットなので、イオンカードKitacaはチャージ自体の還元率よりもイオンサービスにおける高還元率に注目しておきたい。
2-1. イオングループは常時1.0%のポイント還元率
イオンカードKitacaはイオングループでいつでもポイント2倍の特典があるため、イオングループでは常時1.0%のポイント還元率だ。
- イオン
- ダイエー
- マックスバリュー
- ザビック
- ピーコックストア
- KASUMI
- マルナカ
- まいばすけっと
- イオンモール
- イオンリカー
- ROU
- 未来屋書店
- 四六時中
- イオンペット
- タルボット
- イオンボディ
- ウエルシア薬局
- 山陽マルナカ
- イオンスタイル
- グルメシティ
- イオンスーパーセンター
- アコレ
- サンデー
- KOHYO
- ホームワイド
- ミニストップ
- イオンタウン
- イオンバイク
- スポーツオーソリティ
- イオンコンパス
- イオンシネマ
- saQwa
- ikka
- ハックドラッグ
- OPA
ポイント還元率が1.0%になるお店は「イオン」や「マックスバリュー」だけではなく、上記すべてのお店でイオンカードKitacaの還元率が1.0%になる。
2-2. ときめきポイントTOWNは最大10.5%還元
「ときめきポイントTOWN」はイオンが運営するポイントモールだが、ネットショッピングでイオンカードKitacaを使う場合に活用すればポイント還元率は1.0%から10.5%となる。
- Amazon:2倍(1.0%)
- 楽天市場:2倍(1.0%)
- Yahoo!ショッピング:2倍(1.0%)
- DHCオンライン:6倍(3.0%)
- ユニクロ:2倍(2.0%)
- adidas:6倍(3.0%)
- 伊勢丹:3倍(1.5%)
- 小田急:3倍(1.5%)
- 近鉄百貨店:5倍(2.5%)
- マカフィー:21倍(10.5%)
Amazonや楽天市場など有名な通販サイトでも還元率1.0%となり、参加しているショップがかなり多いことから実用性が高いのもメリット。
イオングループへ行くことが少なくても、通販サイトで買い物する際にときめきポイントTOWNを使えばイオンカードKitacaは高還元率だ。
2-3. ときめきポイントクラブは1.0%から1.5%
ときめきポイントクラブは、ショップごとに2倍から3倍でポイントを獲得できる優待店。
- 日本航空(ネット):2倍(1.0%)
- RHトラベラー(ネット):3倍(1.5%):
- 近畿日本ツーリスト(ネット):2倍(1.0%)
- サンエックスネットショップ(ネット):2倍(1.0%)
- コスモ石油:2倍(1.0%)
- ツヴァイ:2倍(1.0%)
- アート引越センター:2倍(1.0%)
- ワタミグループ:2倍(1.0%)
- 神戸三宮センター街:2倍(1.0%)
- タカキュー:2倍(1.0%)
- ルネサンス:2倍(1.0%)
- 得タク:3倍(1.5%)
街中で買い物する際にイオングループ以外のお店を利用するなら、上記のときめきポイントクラブ優待店を検討してみよう。
3. ポイントの使い道
ときめきポイントは様々な使い道がある。
- USJ:13,400PT
- ツーリスト旅行券:1,000PT~
- ワタミ食事券:1,500PT~
- JCBギフトカード:1,000PT~
- dポイント移行:1,000PT~
- イオンシネマ:3,000PT~
- WAON移行:1,000PT~
- コーヒースタンド:4,000PT
- グリルセット:12,000PT
- カトラリーセット:1,000PT
ポイントの使い道によってイオンカードKitacaのポイント還元率が異なるため、少しでも還元率を高めたいならポイントを使う際に商品ごとの還元率を計算しておくのがおすすめ。
4. イオンカードKitacaの特典まとめ
イオンカードKitacaの特典をまとめると、それは主に「イオンカード特典」と「VISA特典」の2つだ。
イオンカードKitacaだけのオリジナル特典はないため、このクレジットカードはイオンカードが欲しい方でKitaca機能も使いたい人向けだ。
メリットを得られる人が絞られているため、イオンカードKitacaの申し込みに関して迷うことは少ないだろう。
5. イオンカードの特典まとめ
イオンカードの特典は、「イオングループでいつでもポイント2倍」や「毎月20日と30日の5%割引の優待デー」など複数ある。
- イオングループはいつでもポイント2倍
- 毎月10日はポイント2倍
- 毎月20日と30日はお客さま感謝デー5%OFF
- 毎月15日はG.G感謝デー5%OFF
- イオン優待サイト
- イオントラベルモール
- トクする旅行案内板
- イオン生活サポートサービス
イオングループがお得になる特典以外にも、「イオン優待サイト」では国内の様々なお店における優待を検索可能。
また、旅行は「イオントラベルモール」や「トクする旅行案内板」などを使うと、ツアー優待価格やレンタカー優待価格など様々な優待サービスを利用することができる。
6. VISAブランドの特典まとめ
イオンカードKitacaはVISAブランドとなるため、VISA優待を使えることもメリットだ。
定期的に優待内容が変わるため、旅行の際にチェックしておくのがおすすめ。
7. イオンカードKitacaはおすすめ?
イオンカードKitacaは、イオンカードが欲しい方におすすめ。
そして、イオンカード生活をシミュレーションした時に「Kitacaを使えると便利だな」と感じる方におすすめだ。
「イオンカード」や「イオンカードディズニーデザイン」など他のイオンカードを所持しながらKitacaを単体で持つという手もあるが、その場合の違いはイオンカードKitacaならクレジットカードからKitacaへチャージできるというメリットを考慮しておこう。
ちなみにイオンカードは「年会費無料のイオンゴールドカードを発行できる」というメリットで有名だが、イオンカードKitacaはイオンゴールドカードの招待を受けることができない。
イオンゴールドカードは「イオンカード」か「イオンカードセレクト」の2種だけがインビテーションの対象となっているので、イオンゴールドカードが欲しい方は2種のどちらかのカードを選ぼう。
8. まとめ
イオンカード Kitaca |
---|
![]() |
VISA |
18歳以上 (学生可能) |
年会費無料 |
ポイント還元率0.5%~1.0% |
Kitacaを使える! |
イオンカードKitacaは、Kitacaが搭載せれていてクレジットカードからチャージも可能だ。
「イオングループで買い物する人」や「Kitacaを使っている人」にとっては最適なクレジットカードであり、とにかくイオングループにおける数々の特典が大きなメリット。
スポンサードリンク