イオンカードセレクトは「イオンカード」と「イオン銀行キャッシュカード」が一体になっており、銀行キャッシュカード一体型クレジットカードを検討している方にメリットが高い。イオングループで「ポイント還元率1.0%」や「5%割引の優待サービス」など、イオンカードと同じ特典が搭載されている。
目次
1. イオンカードセレクトの基本スペック
イオンカードセレクト |
---|
![]() |
VISA Master Card JCB |
18歳以上 |
年会費無料 |
ポイント還元率0.5%~1.0% |
年会費無料のゴールドカードを発行できる! |
イオンカードセレクトは、イオン銀行キャッシュカードと一体になっているクレジットカードだ。
「イオングループでいつでもポイント2倍の特典」や「イオングループで5%割引の優待サービス」など、イオンカードのメリットがすべて搭載されており、それにプラスして「イオン銀行を給与振込口座にして毎月10WAONポイント獲得」や「公共料金のカード払いで毎月5WAON獲得」といったイオン銀行に関するメリットまである。
1-1. 年会費
イオンカードセレクトの年会費は永年無料だ。
1-2. 申込資格
イオンカードセレクトの申込資格は、高校生を除く18歳以上。
高校生は卒業年度の1月1日以降なら申し込むことができるため、初めてクレジットカードを作る高校生にイオンカードセレクトはおすすめ。
1-3. 国際ブランド
イオンカードセレクトの国際ブランドは3種から選べる。
- VISA
- Master Card
- JCB
海外メインなら「VISA」や「Master Card」が加盟店数が多いことから人気だが、国際ブランドの特典を重視するならJCBブランドでイオンカードセレクトを作るのがおすすめだ。
1-4. 付帯保険
イオンカードセレクトは「盗難紛失保険」と「ショッピングセーフティ保険」が付いている。
旅行保険は付帯されていないが、イオンカードセレクトの利用実績からイオンゴールドカードを発行すれば、国内外の旅行保険が付いている。
1-4-1. 盗難紛失保険
イオンカードセレクトの盗難紛失保険は、カードを盗難紛失した際にイオンへ届出をすることで適用される。
届け日の61日前にさかのぼって不正使用の損害を全額補償してくれるため、カードを紛失したら速やかに届出をしよう。
1-4-2. ショッピングセーフティ保険
イオンカードセレクトのショッピングセーフティ保険は、カードで購入した1品5,000円以上の商品が対象だ。
商品を購入してから180日間で補償されるため、「カード利用明細」や「購入した商品」などを捨てずに保管しておこう。
1-5. 追加機能
イオンカードセレクトは以下のような追加カードや機能がある。
- ETCカード
- イオンID
- Apple Pay
- 家族カード
- WAOM
- イオンウォレット
また、イオンカードセレクトはイオン銀行キャッシュカードと一体になっているため、イオン銀行のキャッシュカードとしても使えることを覚えておこう。
ここが「イオンカード」との違いだ。
1-5-1. ETCカード
イオンカードセレクトのETCカードは発行も年会費も無料だ。
1-5-2. イオンID
イオンIDはID加盟店で使えるチャージ不要型の電子マネーなので、カードを提示するのが面倒なときに使ってみよう。
1-5-3. Apple Pay
イオンカードセレクトはApple Payに登録可能。
Apple PayはiPhoneにカードを登録してスマホ決済する機能だ。
1-5-4. 家族カード
イオンカードセレクトは、家族カードを3枚まで発行できる。
家族カードのスペックは本会員とほぼ同じ、本会員と生計をともにする18歳以上の方に対して発行可能だ。
1-5-5. WAON
イオンカードセレクトはWAON機能が搭載されているため、WAON加盟店ではWAONで支払可能。
WAONはチャージ型の電子マネーでイオンカードセレクトからオートチャージができる。
WAONを利用するとWAONポイントを200円毎に1WAONを獲得でき、WAONは支払いや他社ポイント移行などに使える。
また、イオンカードセレクトからWAONへオートチャージした場合も、200円毎に1WAONポイントを獲得可能だ。
1-5-6. イオンウォレット
イオンウォレットはイオンのオフィシャルアプリで、イオンカードセレクトの利用明細等をアプリで簡単に確認できる。
1-6. ポイントプログラム
イオンカードセレクトは、ときめきポイントが搭載されている。
- 名称:ときめきポイント
- ポイント付与①:通常は200円毎に1PT
- ポイント付与②:イオングループは200円毎に2PT
- ポイント付与③:ときめきポイントTOWNは各ショップの倍率(2倍~最大21倍)
- ポイント付与④:ときめきポイントクラブは各ショップの倍率(2倍~3倍)
- 1PTの価値:約1円
- ポイント還元率:約0.5%
- ポイント有効期限:最大2年間
ときめきポイントはイオンの独自ポイントプログラムで、イオングループでいつでもポイント2倍になるのが特徴だ。
その他、「ときめきポイントTOWN(ポイントモール)」や「ときめきポイントクラブ(優待店)」でも、イオンカードセレクトのポイント還元率を上げられるメリットがある。
1-6-1. ポイントの使い道
イオンカードセレクトで貯めたときめきポイントは、以下のような使い道がある。
- USJ:13,400PT
- ツーリスト旅行券:1,000PT~
- ワタミ食事券:1,500PT~
- JCBギフトカード:1,000PT~
- dポイント移行:1,000PT~
- イオンシネマ:3,000PT~
- WAON移行:1,000PT~
- コーヒースタンド:4,000PT
- グリルセット:12,000PT
- カトラリーセット:1,000PT
商品交換やギフト券など様々な使い道があるが、ときめきポイントの1PTは約1円だ。
ポイントの使い道でイオンカードセレクトの還元率が変わるが、そこまで気にする必要はない。
2. イオンカードセレクトのポイント還元率
イオンカードセレクトのポイント還元率をまとめると、利用シーンごとに以下のような還元率となる。
- 通常:0.5%
- イオングループ:1.0%
- ときめきポイントTOWN:1.0%~10.5%
- ときめきポイントクラブ:1.0%~1.5%
基本的にイオンカードセレクトを街中で使う場合は「イオングループ」や「ときめきポイントクラブ(優待店)」を使うことで、ポイント還元率は1.0%をキープできる。
通販サイトで買い物する場合は「ときめきポイントTOWN」を経由することで、1.0%から10.5%と高還元率になる。
イオンカードセレクトはポイント還元率を高める方法がたくさんあるので、それらを上手く活用しよう。
2-1. 通常の還元率は0.5%
イオンカードセレクトで支払いをすると、200円ごとに1PTのときめきポイントを獲得でき、この場合のポイント還元率は0.5%だ。
イオングループやときめきポイントクラブのような優待店を除いて、イオンカードセレクトの還元率は常時0.5%。
2-2. イオングループは還元率1.0%
イオングループはいつでもときめきポイントが2倍になる特典が付いているため、対象店舗でイオンカードセレクトを使うと200円ごとに2PT獲得のポイント還元率は1.0%だ。
- イオン
- ダイエー
- マックスバリュー
- ザビック
- ピーコックストア
- KASUMI
- マルナカ
- まいばすけっと
- イオンモール
- イオンリカー
- ROU
- 未来屋書店
- 四六時中
- イオンペット
- タルボット
- イオンボディ
- ウエルシア薬局
- 山陽マルナカ
- イオンスタイル
- グルメシティ
- イオンスーパーセンター
- アコレ
- サンデー
- KOHYO
- ホームワイド
- ミニストップ
- イオンタウン
- イオンバイク
- スポーツオーソリティ
- イオンコンパス
- イオンシネマ
- saQwa
- ikka
- ハックドラッグ
- OPA
イオンカードセレクトの還元率が1.0%になるお店は非常に多く、「イオン」や「マックスバリュー」のような有名店以外にもたくさんある。
ポイント2倍の優待店が覚えることができないほど多いため、買物に出かける際にイオングループの優待店をチェックしておくのがおすすめだ。
2-3. ときめきポイントTOWNは還元率1.0%~10.5%
「ときめきポイントTOWN」はイオンが運営するポイントモールで、ときめきポイントを2倍から最大21倍で獲得できる。
- Amazon:2倍(1.0%)
- 楽天市場:2倍(1.0%)
- Yahoo!ショッピング:2倍(1.0%)
- DHCオンライン:6倍(3.0%)
- ユニクロ:2倍(2.0%)
- adidas:6倍(3.0%)
- 伊勢丹:3倍(1.5%)
- 小田急:3倍(1.5%)
- 近鉄百貨店:5倍(2.5%)
- マカフィー:21倍(10.5%)
ポイントモールは多くのショップが加盟しており、通販サイトの際にときめきポイントTOWNを経由するだけで還元率が1.0%以上になるのがメリットだ。
ショップによって還元率が異なるが、有名ショップでも最低1.0%のポイント還元率になるのが嬉しい。
上記一覧以外にも多くのショップがあるので、イオンカードセレクトはネットショッピングにも強さを発揮するメリットを覚えておこう。
2-4. ときめきポイントクラブは還元率1.0%~1.5%
ときめきポイントクラブはイオンカードセレクトのポイントが2倍から3倍になる優待店なので、イオングループ以外で買い物するときは優待店をチェックしておくと還元率を高められる。
- 日本航空(ネット):2倍(1.0%)
- RHトラベラー(ネット):3倍(1.5%):
- 近畿日本ツーリスト(ネット):2倍(1.0%)
- サンエックスネットショップ(ネット):2倍(1.0%)
- コスモ石油:2倍(1.0%)
- ツヴァイ:2倍(1.0%)
- アート引越センター:2倍(1.0%)
- ワタミグループ:2倍(1.0%)
- 神戸三宮センター街:2倍(1.0%)
- タカキュー:2倍(1.0%)
- ルネサンス:2倍(1.0%)
- 得タク:3倍(1.5%)
イオンカードセレクトの優待店は上記の一覧となっているため、「コスモ石油」や「得タク」など日常的に使うことが多そうなサービスを抑えておくとポイント還元率が上がってお得だ。
3. イオンカードセレクトの特典一覧
イオンカードセレクトの特典は一覧のように主に3つの特典がある。
- イオンカードセレクトの特典
- イオンカードの特典
- 国際ブランドの特典
イオンカードセレクトは「イオンカード」とスペックが同じなので、イオンカードと同じ特典を使えることがメリットだ。
また、イオンカードセレクトはイオン銀行のキャッシュカードと一体になっているため、イオン銀行に関連する独自の特典も備わっている。
3-1. イオンカードセレクトの特典まとめ
イオンカードセレクト独自の特典は「公共料金支払い1件ごとに毎月5WAON獲得」と「イオン銀行口座を給与振込先に設定で毎月10WAON獲得」の2つ。
- 公共料金支払い1件ごとに毎月5WAON
- 給与振込口座設定で毎月10WAON
- イオン銀行ATM入出金手数料無料
- ゆうちょ銀行とみずほ銀行のATMも預入手数料無料
- イオン銀行間の振込手数料無料
- 他銀行への振込手数料は月最大5回まで無料
- イオン銀行Myステージで特典アップ
- 普通預金金利年0.05%~0.12%
その他、イオン銀行を利用する特典としてATM手数料や振込手数料関連があるが、これは「イオン銀行Myステージ」のランクによって特典内容が異なる。
このシステムのランクはイオンカードセレクトの利用や投資信託など、イオン銀行で様々なサービスを利用するほど高ランクにステップアップできるため、イオンカードセレクト独自特典やイオン銀行特典を最大限に得たい場合は積極的にイオン銀行サービスを利用しよう。
これらの特典を得なければイオンカードセレクトを作るメリットがないように感じるかもしれないが、普通に「イオンカード」+「イオン銀行キャッシュカード」だけでも便利であり、他銀行の銀行キャッシュカード一体型クレジットカードと比較しても総スペックが優秀なので選びやすいだろう。
3-2. イオンカードの特典まとめ
イオンカードは一覧のように多くのイオン特典が付いており、日常生活から旅行まで様々なシーンでメリットを得られる。
- イオングループはいつでもポイント2倍
- 毎月10日はポイント2倍
- 毎月20日と30日はお客さま感謝デー5%OFF
- 毎月15日はG.G感謝デー5%OFF
- イオン優待サイト
- イオントラベルモール
- トクする旅行案内板
- イオン生活サポートサービス
- 年会費無料のゴールドカードを入手可能
イオン特典の中でもおすすめなのが「年会費無料のイオンゴールドカードを作れる」だが、これは約50枚以上あるイオンのクレジットカードの中でも「イオンカード」と「イオンカードセレクト」だけの特典だ。
3-2-1. イオングループでいつでもポイント2倍
イオングループでは、日時を問わずにいつでもイオンカードセレクトのポイントが2倍になる。
3-2-2. 毎月10日はポイント2倍
毎月10日はイオンカードセレクトのポイントが2倍になる。
これによって毎月10日はイオングループ以外でもポイント還元率1.0%となるので、イオングループ以外でイオンカードセレクトを使いたいときは毎月10日を狙うのがおすすめだ。
3-2-3. 毎月20日と30日はお客さま感謝デー5%OFF
毎月20日と30日はイオングループで5%割引の優待サービスを受けられるので、この日を狙ってまとめ買いするのがお得だ。
3-2-4. 毎月15日はG.G感謝デー5%OFF
毎月15日はG.G感謝デーという55歳以上限定の5%割引の優待デーが開催される。
3-2-5. イオン優待サイト
イオン優待サイトは様々なお店の優待を探すことができるサイトだ。
- カラオケ館:30%OFF
- Relax:5,000円割引など
- タイムズカーレンタル:優待価格
- ドミノピザ:コーラプレゼント
- グローバルWiFi:20%OFF
日常的に使いやすいお店がたくさん揃っているので、イオングループ以外で買い物するときにチェックしてみよう。
3-2-6. イオントラベルモール
イオントラベルモールは旅行に関する特典が用意されているサイトだ。
- 国内海外パッケージツアー:最大6%OFF
- スーツケースレンタル:10%OFF
- お土産購入:ときめきポイント3倍
- レンタカー:優待価格
- ホテル:優待価格、など
こちらも旅行関連の優待特典がたくさん用意されているため、「ツアーパッケージ6%OFF」のように優待価格でお得に旅行へ出かけよう。
3-2-7. トクする旅行案内板
トクする旅行案内版は、以下の一覧のようにイオンカードで旅行がお得になる特典をまとめて紹介しているサイトだ。
- エクスペディア
- イオントラベルモール
- 近畿日本ツーリスト
「イオントラベルモール」と内容が被っている部分もあるが、トクする旅行案内板は出発地などから優待サービスを検索できるのが便利。
3-2-8. イオン生活サポートサービス
イオン生活サポートサービスは年間2,800円で、一覧のようなサービスを利用できる特典だ。
- レッカー
- スペアタイヤ交換
- 燃料補給
- バッテリーあがり
- キー閉じ込み、など
ロードサービスとして利用することができるし、排水管の詰まりなど生活の様々なトラブルに緊急対応してもらえるのが魅力。
修理時間が短い場合は無料で対応してくれるサービスもある。
3-2-9. 年会費無料のゴールドカードを入手可能
イオンゴールドカードはインビテーションのみで発行されており、「イオンカード」か「イオンカードセレクト」のどちらかで直近年間100万円のカード利用があるかたを対象に発行されている。
- 年会費:無料
- 海外旅行保険:最高5,000万円
- 国内旅行保険:最高3,000万円
- ショッピングセーフティ保険:年間300万円
- イオンラウンジサービス:イオンで利用できるラウンジ
- 空港ラウンジ:主要6空港12か所
高額補償の保険やラウンジ特典が魅力的。
しかもゴールドカードなのにずっと年会費無料で所持できるので、イオンカードやイオンカードセレクトを作るのであればGETしておきたい。
3-3. 国際ブランドの特典まとめ
イオンカードセレクトは3種の国際ブランドを選べるが、それぞれの国際ブランドでは特典内容が異なる。
一般的に海外用としてイオンカードセレクトを使う場合は「VISA」や「Master Card」が人気だが、JCBはとにかく国内海外における優待サービスが多いため、お得にカードを使うならJCBがおすすめだ。
4. イオンカードセレクトのメリット
イオンカードセレクトのメリットは、イオンカードをイオン銀行キャッシュカード一体型として使えることだ。
ポイント還元率や優待特典はイオンカードとスペックが全く同じなので、単純に「イオン銀行を利用するかどうか?」で判断すればOKだ。
4-1. イオンカードセレクトの独自特典はそれほど大きなメリットではない
イオンカードとイオンカードセレクトの違いは、「公共料金支払い1件ごとに毎月5WAON獲得」や「イオン銀行口座を給与振込先に設定で毎月10WAON獲得」などイオン銀行に関連する特典の有無。
イオン銀行を利用する場合にこうした特典はメリットだが、クレジットカードを選ぶという意味ではこれらの特典によって優劣が決まるほど大きなメリットでもない。
イオン銀行を利用したいなら「イオンカードセレクト」、すでにメインバンクを持っているなら「イオンカード」という選び方でいいだろう。
5. イオンカードセレクトはどんな人におすすめ?
イオンカードセレクト |
---|
![]() |
VISA Master Card JCB |
18歳以上 |
年会費無料 |
ポイント還元率0.5%~1.0% |
年会費無料のゴールドカードを発行できる! |
イオンカードセレクトは、イオンカードとイオン銀行キャッシュカードを一体型にして使い方におすすめだ。
「イオングループでいつでもポイント2倍の特典」や「毎月開催の5%割引優待サービス」など、特にイオンカードとイオンカードセレクトはスペックに違いがない。
また、イオンカードセレクトも年会費無料のイオンゴールドカードを発行できる特典が付いているため、イオン銀行を利用したいかどうかで決めよう。
スポンサードリンク