ミライノカードGOLDは年会費3,300円(税込)と格安で、さらに「国内海外旅行保険5,000万円(自動付帯)」の「JCB優待特典」が備わっており、コスパの良さが最大のメリット。ポイント還元率も常に1.0%と高還元率をキープ可能、安いゴールドカードが欲しい方に本当におすすめできるゴールドカードだ。
1. ミライノカードGOLDのスペック
ミライノカードGOLD |
---|
![]() |
JCB |
20歳以上 (学生不可) |
年会費3,300円(税込) (年間100万円以上の利用で無料) |
ポイント還元率1.0% |
デザインも含めてミライノシリーズでコスパ最強! |
ミライノカードGOLD |
ミライノカードGOLDは「ミライノカードJCB」の上位互換。
ポイント還元率や旅行保険など全スペックをまとめて紹介していくが、すべてを知った上で改めて年会費を考えると他のゴールドカードに比べて圧倒的にコスパが優秀。
安い年会費で満足できる特典がぎっしり詰まっているのがミライノカードGOLDのメリットだ。
下位カードの「ミライノカードJCB」は以下の記事を読んでみよう。
1-1. 基本スペック
内容 | |
---|---|
名称 | ミライノカード GOLD |
申込条件 | 20歳以上(学生不可) |
年会費 | 3,300円(税込) |
年会費無料の条件 | 年間100万円以上のカード利用 |
国際ブランド | JCB |
家族カード | 発行不可※ただし、旅行保険は家族にも適用される。 |
カード再発行手数料 | 1,100円(税込) |
一括払い | 手数料無料 |
2回払い | 手数料無料 |
分割払い | 実質年率15.0% |
リボ払い | 実質年率15.0% |
ボーナス払い | 手数料無料 |
キャッシング | 実質年率15.0% |
遅延損害金 | ショッピング1回払いとショッピングリボ払いは14.60%、キャッシングは20.0%、ショッピング2回払いとボーナス払いは6.0% |
利用限度額 | 70~300万円 |
キャッシング利用限度額 | 0~50万円 |
QUICPay | 利用可能 |
Apple Pay | 利用可能 |
ETCカード | 発行手数料も年会費も無料 |
ショッピングガード保険(海外) | 年間50万円 |
ショッピングガード保険(国内) | 年間100万円※スマリボを登録すると自動付帯され、利用可能となる。 |
国内旅行保険 | 最高5,000万円(自動付帯) |
海外旅行保険 | 最高5,000万円(自動付帯) |
紛失盗難保険 | 紛失盗難の損害を補償 |
基本スペックは上記のとおりだが、抑えておきたいのは以下の5つ。
- 家族カードは発行不可
- 分割払いは2回まで手数料無料
- ETCカードは発行手数料無料
- ショッピングガード保険(国内)はスマリボに登録すると適用
- 旅行保険は家族にも適用される
まず、ミライノカードGOLDは家族カードを発行できない。
しかし、その代わり旅行保険は家族にも適用できるメリットがある。
ETCカードは他カードでも年会費無料が常識(相場)だが、発行手数料がかかるケースが多い中でこれが無料になるのもメリット。
ショッピングガード保険(国内)はスマリボに登録しなければ適用されないので、基本的に無いものと考えておこう。
1-2. 分割払いは「2回」まで手数料無料
ミライノカードGOLDの分割払いは2回目まで手数料無料で、3回払い以降は実質年率15.0%で手数料が発生する。
つまり、毎回のショッピングで「分割2回払いでお願いします」と言っても手数料は発生しないため、分割2回払いから手数料が発生するクレジットカードに比べると約1ヶ月支払いを遅らせることができるのでお得だ。
1-3. スマリボとは?
内容 | |
---|---|
①年会費キャッシュバック | 年1回以上スマリボ登録後にショッピングでカードを使うと、年会費の全額あるいは一部をキャッシュバック |
キャッシュバック金額(一般カード) | 1,375円以上の一般カードは1,375円、1,375円以下の一般カードは年会費と同額 |
キャッシュバック金額(ゴールドカード) | 5,000円以上のゴールドカードは5,000円、5,000円以下のゴールドカードは年会費と同額 |
②OkiDokiポイント2倍 | OkiDokiポイント搭載のカードでスマリボを利用するとポイント2倍 |
③ショッピングガード保険(国内) | スマリボに登録するとショッピングガード保険(国内)が自動付帯 |
④キャンペーンの抽選口数が2倍 | スマリボに登録するとキャンペーンの抽選口数が2倍 |
スマリボはJCBのリボサービスのことで、これに登録すると自動的にリボ払いとなる。
これに登録すると4つの特典が適用され、ミライノカードGOLDの場合は上記表の「②OkiDokiポイント2倍」以外はすべて適用される。
リボ払いを利用したい方にとっては「年会費キャッシュバック(ミライノカードGOLDの年会費が無料になる)」や「ショッピングガード保険(国内)」は大きなメリットだが、これらを目的にリボ払いを利用するのはおすすめできない。
1-4. 国内旅行保険
保険の種類 | 本会員 | 家族特約 |
---|---|---|
死亡後遺障害 | 最高5,000万円 | 最高1,000万円 |
入院保険 | 日額4,000円 | 日額2,000円 |
通院保険 | 日額4,000円 | 日額2,000円 |
ミライノカードGOLDの国内旅行保険は自動付帯されているため、旅行前に旅行代金等をカードで決済する必要がない。
- カード本会員の配偶者
- カード本会員またはカード本会員の配偶者と生計を共にする同居の親族
- カード本会員またはカード本会員の配偶者と生計を共にする別居の未婚の子
また、「家族特約」が付いているため、保険は本会員だけではなく配偶者や生計を共にする家族等にも適用される。
家族に適用される補償額は本会員よりも低いが、それでも家族に対しても自動付帯で旅行保険が適用されるのは嬉しいメリットだ。
1-5. 海外旅行保険
保険の種類 | 本会員 | 家族特約 |
---|---|---|
死亡後遺障害 | 最高5,000万円 | 最高1,000万円 |
傷害治療保険 | 最高500万円 | 最高250万円 |
疾病治療保険 | 最高500万円 | 最高250万円 |
賠償責任保険 | 最高5,000万円 | 最高2,500万円 |
携行品損害保険 | 最高50万円 | 最高25万円 |
救援者費用保険 | 最高300万円 | 最高150万円 |
海外旅行保険も自動付帯。
- カード本会員の配偶者
- カード本会員またはカード本会員の配偶者と生計を共にする同居の親族
- カード本会員またはカード本会員の配偶者と生計を共にする別居の未婚の子
こちらも「家族特約」が付いているので、家族で海外旅行へ出かけるときは家族も安心だ。
2. ポイント還元率
ミライノカードGOLDのポイント還元率は、ミライノポイントの交換先によって0.4%か1.0%のどちらかになる。
- ミライノポイントをカード請求額に使う:還元率1.0%
- ミライノポイントをスマプロポイントへ移行して現金交換に使う:還元率1.0%
- ミライノポイントをスマプロポイントへ移行してJALマイル交換に使う:還元率0.4%
ポイントの使い道は3つしかないため、JALマイルへ交換しない限りは常に1.0%の高還元率をキープ可能だ。
2-1. ミライノポイントの基本情報
内容 | |
---|---|
名称 | ミライノポイント |
ポイント付与 | 1,000円で5ポイント |
1PTの価値 | 交換先による(0.8円~2.0円) |
ポイント還元率 | 0.4%~1.0% |
ポイント有効期限 | 3年間※ミライノカードJCBだけ2年間。 |
ミライノカードGOLDのポイントプログラムは「ミライノポイント」。
カード利用1,000円毎に5ポイントが付与される。
2-2. ポイントの交換先一覧
内容 | |
---|---|
①カード請求額に充当 | ミライノポイント1ポイント=2円(1.0%) |
②スマプロポイントに移行 | ミライノポイント1ポイント=スマプロポイント2ポイント |
スマプロポイントを現金に交換 | スマプロ1ポイント=1円(1.0%) |
スマプロポイントをJALマイルに交換 | スマプロ100ポイント=40マイル(0.4%)※スマプロ1ポイントは0.4円。 |
ミライノポイントの使い道を大別すると、「カード請求額に充当」か「スマプロポイントへ移行」の2択のみ。
カード請求額に充当する場合、ミライノポイント1ポイントは2円の価値なので、1,000円毎に5ポイント付与は1,000円毎に10円還元になることから、ミライノカードGOLDのポイント還元率は1.0%。
スマプロポイントというのは住信SBIネット銀行のポイントプログラムのことで、これに移行すると「現金に交換」と「JALマイルに交換」の2拓を選べる。
スマプロポイントを現金に交換する場合のレートは「スマプロポイント1PT=1円」なので、「ミライノポイント1ポイント=スマプロポイント2ポイント」のレートからミライノポイントは1ポイントで2円の価値となる。
これを1,000円毎に5ポイント付与に当てはめると1,000円毎に10円還元となることから、ミライノカードGOLDのポイント還元率はカード請求額に充当する場合と同じく1.0%。
スマプロポイントをJALマイルに交換する場合のレートは「スマプロポイント100PT=40マイル」で、これはJALマイルが「1マイル=1円」とするとスマプロポイント100ポイントは40円の価値であり、1ポイントあたりは0.4円。
「ミライノポイント1ポイント=スマプロポイント2ポイント」のレートからミライノポイントの1ポイントは0.8円の価値となるので、1,000円毎に5ポイント付与は1,000円毎に4円還元となり、ミライノカードGOLDのポイント還元率は0.4%。
細かく見ると複雑だが、「JALマイル移行は0.4%」の「それ以外は1.0%」と覚えておけば簡単だ。
2-3. キャッシュレス・消費者還元事業の内容
内容 | |
---|---|
実施期間 | 2019年10月1日~2020年6月30日 |
対象カード | ミライノカードJCB、ミライノカーGOLD JCB |
還元内容 | 利用額の還元率(2%か5%)を計算して振替時に相殺 |
ポイント還元率 | 2%か5% |
還元時期 | 前月16日から当月15日までのご利用分が翌月10日(土・日・祝の場合は翌営業日) |
ポイント還元の上限 | 月間15,000円まで |
ミライノカードGOLDは消費税増税のポイント還元対象なので、通常のポイント還元とは別として上記の内容が適用される。
還元内容は「利用額の還元率(2%か5%)を計算して振替時に相殺」という全自動になっており、ポイントを使う必要もないことから普通にキャッシュレス・消費者還元事業の対象店舗でミライノカードGOLDを使えば良いだけ。
ポイント還元率は対象店舗によって2%か5%のどちらかしかなく、対象店舗は専用アプリを使って探すのがセオリーだ。
詳しくは、以下の記事を参考にしよう。
3. 特典一覧
公式サイト:JCBブランドサイト
ミライノカードGOLDの特典の9割は「JCB優待」だ。
JCB関連の特典は上記サイトが公式サイトとなっており、ここに記載されている特典を活用できる。
あとは、住信SBIネット銀行の特典がある。
3-1. JCB優待特典一覧
サービス名 | 内容 |
---|---|
たびらば(旅LOVER) | 世界の観光名所の情報や優待割引などの情報サービス |
JCB GLOBAL WiFi | 定価より20%OFF、返却手数料無料 |
JCB優待ガイド | JCBカードで受けられる優待特典の一覧 |
空港免税店割引サービス | 免税価格から5%OFF※対象空港は、ANA DUTY FREE SHOP(成田国際空港内)とANA DUTY FREE SHOP(関西国際空港内)。 |
海外レンタカー | 5~25%OFF |
空港宅配優待サービス | 通常料金から15%OFF※対象空港は、成田国際空港・羽田空港(国際線旅客ターミナル)。 |
JCB PLAZA | 観光情報や無料W-Fiなど |
JCBラウンジ | ネット無料やドリンクなど休憩に最適 |
JCB海外おみやげサービス | JCB海外おみやげサービスでキャンペーン実施中 |
チケットJCB | 先行予約や割引など |
JCB沖縄優待ガイド | 沖縄の観光地の優待一覧 |
オンラインショッピング優待サービス | フラワーズブロッサム10%OFF、環境生活5%OFF |
JCBゴールドサービス | 自動付帯保険と空港ラウンジ |
JCB特典は上記のような内容がある。
多くの特典は旅行系だが、日常的にお得な特典として「JCB優待ガイド」は抑えておきたい。
JCB優待ガイドは公式からPDFファイルをダウンロード可能で、全国のJCB優待店を把握できる。
その他、「JCB PLAZA」と「JCBラウンジ」も把握しておくと、日頃の買い物や旅行などで休憩したい時に便利。
3-2. 空港ラウンジ
対象空港 | 同伴者の利用料金 |
---|---|
旭川空港・LOUNGE 大雪(TAISETSU) | 1名1,100円(税込)、13歳未満無料 |
新千歳空港・「スーパーラウンジ」 | 1名1,100円(税込)、13歳未満無料 |
新千歳空港・「ノースラウンジ」 | 1名1,100円(税込)、13歳未満無料 |
函館空港・「ビジネスラウンジ A Spring.」 | 1名1,050円(税込)、3歳未満無料 |
青森空港・「エアポートラウンジ」 | 1名845円(税込)、小・中学生418円(税込)、小学生未満無料 |
秋田空港・「ロイヤルスカイ」 | 1名836円(税込)、中学生未満無料 |
仙台空港・「ビジネスラウンジ EAST SIDE」 | 1名1,100円(税込)、13歳未満無料 |
成田国際空港第1ターミナル・「IASS EXECUTIVE LOUNGE1」 | 1名1,100円(税込)、4歳以上13歳未満550円(税込)、4歳未満無料 |
成田国際空港第2ターミナル・「IASS EXECUTIVE LOUNGE2」 | 1名1,100円(税込)、4歳以上13歳未満550円(税込)、4歳未満無料 |
羽田空港 第1ターミナル・「POWER LOUNGE CENTRAL」 | 1名1,100円(税込)、4歳以上13歳未満550円(税込)、4歳未満無料 |
羽田空港 第1ターミナル・「POWER LOUNGE NORTH」 | 1名1,100円(税込)、4歳以上13歳未満550円(税込)、4歳未満無料 |
羽田空港 第1ターミナル・「POWER LOUNGE SOUTH」 | 1名1,100円(税込)、4歳以上13歳未満550円(税込)、4歳未満無料 |
羽田空港 第2ターミナル・「エアポートラウンジ(南)」 | 1名1,100円(税込)、4歳以上13歳未満550円(税込)、4歳未満無料 |
羽田空港 第2ターミナル・「POWER LOUNGE CENTRAL」 | 1名1,100円(税込)、4歳以上13歳未満550円(税込)、4歳未満無料 |
羽田空港 第2ターミナル・「POWER LOUNGE NORTH」 | 1名1,100円(税込)、4歳以上13歳未満550円(税込)、4歳未満無料 |
羽田空港 国際線旅客ターミナル・「SKY LOUNGE」 | 1名1,049円(税込)、4歳以上13歳未満530円(税込)、4歳未満無料 |
羽田空港 国際線旅客ターミナル・「SKY LOUNGE ANNEX」 | 1名1,049円(税込)、4歳以上13歳未満530円(税込)、4歳未満無料 |
富士山静岡空港・「YOUR LOUNGE」 | 1名1,100円(税込)、4歳以上13歳未満 550円(税込)、4歳未満は無料 |
中部国際空港セントレア・「プレミアムラウンジ セントレア」 | 1名1,250円(税込)、13歳以上18歳未満630円(税込)、13歳未満無料 |
新潟空港・「エアリウムラウンジ」 | 1名1,100円(税込)、3歳未満無料 |
富山空港・「ラウンジ らいちょう」 | 1名1,049円(税込)、3歳以上12歳未満519円(税込)、3歳未満無料 |
小松空港・「スカイラウンジ白山」 | 1名1,100円(税込)、3歳以上12歳未満550円(税込)、3歳未満無料 |
大阪国際空港(伊丹空港)・「ラウンジオーサカ」 | 1名1,252円(税込)、3歳以上18歳未満621円(税込)、3歳未満無料 |
関西国際空港 カードメンバーズラウンジ・「六甲」「アネックス六甲」「金剛」 | 1名1,100円(税込)、7歳以上16歳未満550円(税込)、7歳未満無料 |
関西国際空港 カードメンバーズラウンジ・「比叡」 | 1名1,650円(税込)、7歳以上16歳未満825円(税込)、7歳未満無料 |
関西国際空港・「KIX AIRPORT LOUNGE」 | オープン席1名最初の30分315円(税込)、延長料金10分ごと102円(税込)、ブース席/グループルーム1名最初の30分418円(税込)、延長料金10分ごと122円(税込)、3歳以上中学生未満は半額、3歳未満は無料 |
神戸空港・「ラウンジ神戸」 | 1名1,049円(税込)、3歳未満無料 |
岡山桃太郎空港・「ラウンジ マスカット」 | 1名1,100円(税込)、4歳以上13歳未満550円(税込)、4歳未満無料 |
広島空港・「ビジネスラウンジ もみじ」 | 1名1,100円(税込)、12歳未満1名無料(2人目より1名につき550円税込) |
米子空港・「ラウンジ DAISEN」 | 1名720円(税込)、3歳以上12歳未満359円(税込)、3歳未満無料 |
出雲空港・「出雲縁結び空港エアポートラウンジ」 | 1名880円(税込)、3歳以上12歳未満440円(税込)、3歳未満無料 |
山口宇部空港・「ラウンジ きらら」 | 1名1,100円(税込)、3歳以上12歳未満550円(税込)、3歳未満無料 |
高松空港・「ラウンジ 讃岐」 | 1名1,100円(税込)、3歳以上12歳未満550円(税込)、3歳未満無料 |
徳島空港・「エアポートラウンジ ヴォルティス」 | 1名1,018円(税込)、3歳以上12歳未満509円(税込)、3歳未満無料 |
松山空港・「ビジネスラウンジ」 | 1名1,100円(税込)、3歳未満無料 |
松山空港・「スカイラウンジ」 | 1名1,100円(税込)、3歳未満無料 |
福岡空港・「くつろぎのラウンジTIME」 | 1名1,100円(税込)、3歳以上12歳未満550円(税込)、3歳未満無料 |
福岡空港・「ラウンジTIMEインターナショナル」 | 1名1,100円(税込)、3歳以上12歳未満550円(税込)、3歳未満無料 |
北九州空港・「ラウンジ ひまわり」 | 1名880円(税込)、3歳以上12歳未満440円(税込)、3歳未満無料 |
長崎空港・「ビジネスラウンジ アザレア」 | 1名1,100円(税込)、4歳以上13歳未満550円(税込)、4歳未満無料 |
大分空港・「ラウンジ くにさき」 | 1名1,100円(税込)、3歳以上12歳未満550円(税込)、3歳未満無料 |
熊本空港 ラウンジ・「ASO」 | 1名1,100円(税込)、3歳以上13歳未満660円(税込)、3歳未満無料 |
鹿児島空港・「スカイラウンジ 菜の花」 | 1名880円税込(2人目より1名につき1,100円税込)、3歳以上12歳未満1名無料(2人目より1名につき550円税込)、3歳未満無料 |
那覇空港・「ラウンジ華~hana~」 | 1名1,100円(税込)、3歳以上12歳未満550円(税込)、3歳未満無料 |
ダニエル・K・イノウエ国際空港・「IASS HAWAII LOUNGE」 | 7:30AM~1:30PM 1名13ドル、2:00PM~6:00PM 1名15ドル、4歳以上13歳未満6ドル、4歳未満無料 |
ミライノカードGOLDは空港ラウンジ特典が付いており、こちらもJCB特典の1つ。
本会員は上記の対象空港のラウンジを無料で利用することができ、同伴者は各空港のラウンジで設定されている料金が必要。
国内のほぼすべての空港が対象なので、旅行の際にフル活用しよう。
3-3. その他、住信SBIネット銀行の特典
サービス名 | 内容 |
---|---|
スマートプログラム | 引落口座を住信SBIネット銀行にすると、スマートプログラムが2ランクアップ |
カードローン金利年0.1%引き下げ | 引落口座を住信SBIネット銀行にすると、住信SBIネット銀行のカードローン金利が年0.1%引き下げられる |
住信SBIネット銀行の特典としては、上記の2つがある。
どちらの特典もミライノカードGOLDの引き落とし口座を住信SBIネット銀行にすることで適用となる。
特に「スマートプログラムが2ランクアップ」は、住信SBIネット銀行の「ATM手数料が月5回無料」と「振込手数料が月3回無料」となる特典なのでとてもお得。
4. コスパの良さが最大のメリット
ミライノカードGOLDは「家族カードを発行できない」という点以外、これといって大きなデメリットがない。
とにかく安い年会費で所持できるゴールドカードが欲しい方にとっては最適候補であり、単に年会費が安いだけではなくスペックが優秀なのでコスパに魅力を感じやすい。
4-1. デザインがクール!
ミライノカードGOLDは、かっこいいデザインも1つのメリットだ。
年会費3,300円(税込)とは思えない高級感のあるデザインで、見た目にこだわりたい方にとっても選びやすいのではなかろうか。
4-2. 年会費が安い!
ゴールドカードの年会費は5,000円~30,000円ほどが相場で、ミライノカードGOLDは間違いなく年会費が安い部類だ。
現状、年会費無料のゴールドカードは「インビテーションのみで発行」や「初年度のみ無料」といった条件付きしかないため、そうした条件付きの年会費無料を除外すると「一般カードを作る」か「年会費の安いゴールドカードを作る」など、選択肢が限られてくる。
また、ゴールドカードは年会費が高いからといってポイント還元率や特典が豪華なわけではなく、各カードによる差が激しい。
ミライノカードGOLDは年会費10,000円~20,000円ほどのゴールドカードと同等以上のハイスペックなので、ある日突然年会費が改定されてもおかしくないほどのお得感がある。
4-3. 旅行保険は家族特約付き!
ゴールドカードの旅行保険は最高5,000万円が相場だが、この補償額以下のカードもある。
また、家族特約が付いているかどうかは各カード次第。
ミライノカードGOLDは年会費3,300円(税込)で、「国内海外の旅行保険が最高5,000万円の自動付帯」+「家族特約」という文句なしの内容だ。
4-4. 豊富な特典
アメックスやVISAなど他の国際ブランドが提供する特典に比べると、JCB優待は高級店を対象とした内容が少ないのがデメリットかもしれない。
しかし、JCB優待ガイドのように日常的に使える優待がたくさんあり、さらに海外用の特典もしっかり用意されているので、ボリュームに劣りはない。
国内メインでたまに海外という方にとっては、むしろJCB特典のほうが使いやすいと思う。
4-5. ポイント還元率も1.0%と十分な還元力
「ゴールドカードなのにポイント還元率はたったの1.0%・・・」と残念に思う方もいそうだが、これはゴールドカードのポイント還元率は0.5%が多い現状からすると優れているほうだ。
例えば、アメックスグリーン(年会費13,200円税込)の場合、ポイントの使い道などを工夫しなければ還元率はほぼ0.3%に着地する。
また、アメックスと同等以上の高級カードとして認知されているラグジュアリーカードの場合、年会費が最も安いチタン(年会費55,000円税込)で還元率は1.0%。
ミライノカードGOLDの場合、年会費3,300円(税込)でポイント還元率1.0%なので、年会費とポイント還元率の関係では間違いなくお得だ。
5. まとめ
ミライノカードGOLD |
---|
![]() |
JCB |
20歳以上 (学生不可) |
年会費3,300円(税込) (年間100万円以上の利用で無料) |
ポイント還元率1.0% |
デザインも含めてミライノシリーズでコスパ最強! |
ミライノカードGOLD |
ミライノカードGOLDは高い年会費のゴールドカードにも負けないほどのハイスペックで、コスパは本当に優秀だ。
- 高級感のあるデザインがイケメンすぎる
- 年会費が安い
- ポイント還元率は1.0%
- JCB優待のボリュームが厚い
- 国内海外の旅行保険が自動付帯で最高5,000万円
- 旅行保険は家族特約も付いている
安い年会費のゴールドカードが欲しい方は、検討してみてはいかがだろうか。
スポンサードリンク