2020年7月~8月あたりに、三菱UFJ-VISAデビットの還元率が0.2%固定に改定された。ポイントプログラムは今までと同じくキャッシュバックで変わらないが、還元率アップの特典がすべて廃止されたため、還元率を0.2%以上にあげることができなくなったのが残念だ。
目次
1. 三菱UFJ-VISAデビットのスペック
三菱UFJ-VISAデビット |
---|
![]() |
VISA |
15歳以上 (中学生不可) |
年会費無料 |
ポイント還元率0.2% |
三菱東京UFJ銀行 |
三菱UFJ-VISAデビットのスペックはとてもシンプル。
以前はポイント還元率を上げる方法があったが廃止されてしまったので、何かを工夫することもなくただカードを使えばOK。
このシンプルさが三菱UFJ-VISAデビットの一番のメリットと言ってもいいくらいにシンプルなため、デビットカードが良く分からない人でも扱いやすい。
1-1. 商品内容
商品名 | 三菱UFJ-VISAデビット |
申込条件 | 15歳以上(中学生不可) |
国際ブランド | VISA |
年会費 | 無料 |
利用限度額 | 国内海外ショッピングは0~1,000万円、海外ATMは0~300万円 |
海外ATM手数料 | 1回110円(税込) |
為替レート | VISAが定める為替レートに3.05%を上乗せしたレートで円換算 |
ポイントプログラム | キャッシュバック |
ポイント付与 | 利用額の0.2% |
ポイント還元率 | 0.2% |
ショッピング保険 | 年間100万円(1事故あたりの自己負担額は税込5,000円) |
不正利用補償 | 年間100万円 |
商品内容の注目点は、ショッピング保険があること。
他社のデビットカードの場合、ショッピング保険は海外の買い物だけが対象というケースもちらほらあるが、三菱UFJ-VISAデビットは国内の買い物もショッピング保険が適用される。
旅行保険は国内も海外も付いていない。
そのほか、Apple Payを除くGoogle PayやVisaタッチ決済などの機能を使えることも覚えておくと、キャッシュレス生活がより便利になる。
1-2. 優待特典
三菱UFJ-VISAデビットはVISAブランドなので、VISAが提供する優待特典を使うことができる。
VISA優待特典を使いたいときは、オフィシャルサイトの「VISA優待特典」で探そう。
2. 三菱UFJ-VISAデビットのメリット
三菱UFJ-VISAデビットの主な3つのメリットを見ていこう。
2-1. 年会費無料でコスパがいい
三菱UFJ-VISAデビットは、初年度から永久に年会費が無料だ。
とくに地方銀行のデビットカードは2年目から1,000円ほどの年会費がかかるケースが多いため、初年度からずっと年会費無料なのは間違いなくメリットと言える。
2-2. ショッピング保険で安心
デビットカードはショッピング保険が付いていないカードが多く、さらにショッピング保険が付いていても海外ショッピングだけが対象というケースも少なくない。
三菱UFJ-VISAデビットは国内と海外の両方のショッピングが対象。
もし、デビットカードで買い物した商品等が偶発的な事故等で損害を被ったとしても、年間100万円を限度に補償してもらうことができる。
1事故あたり5,000円の自己負担額がかかるが、何も補償がない場合に比べると天と地の差。
2-3. 自動キャッシュバックでポイントの管理が不要
三菱UFJ-VISAデビットのポイントプログラムはキャッシュバック。
毎月の1日から末日までの合計利用額の0.2%分の金額を翌月の25日に自動キャッシュバックしてくれる。
ポイント交換などの管理をしなくていいのがとにかく楽だ。
カードを使うだけで決済口座に入金してくれる。
3. まとめ
三菱UFJ-VISAデビットはショッピング保険でお買い物が安心、年会費無料でコストがかからないことがメリット。
ただし、旅行保険が付いていないので旅行目的の人には不向き、ポイント還元率を目的にするにしては0.2%は全デビットカードの中でも低い水準なため、これらのスペックの捉え方で判断が大きく変わりそうだ。
スポンサードリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。